あなたの歯は健康ですか?しっかりと噛んでお食事されてますか?
「毎日食後は歯磨きしているから大丈夫です」
「特に不自由してないし、痛みもないから大丈夫です」
「普通に食べられているから大丈夫」そんなふうに思っている方も多いと思います。
でも、それは自分は大丈夫、自分は健康だと思い込んでいる、問題があるのに気づいていないだけかも。
「まあ不自由はないから」という油断は実は要注意だし危険です
歯の病気、とりわけ 歯周病は「ものいわぬ病」と言われています。
初期の段階では自覚症状もほとんどありません。
そして自覚症状が出た時はかなり進行していて治療が困難になり進行のスピードを緩やかにするにも大変になります。

平成26年に厚生労働省の歯科の患者調査では虫歯、歯周病通院する患者数は70万人過去最高と言はれています。
ちなみに糖尿病の外来患者数は14万4700人、高血圧症が56万6800人です。
これらは通院されている患者数ですから自覚症状がない隠れ患者は数えきれません。
歯周病は、今や成人の8割がかかっているとされる「国民病」ですにもかかわらず
歯周病を「病気」と思っていない人が多くたとえ歯周病と診断されてもきちんと治療を受けなかったり、
治療を継続しなかったり、途中で止めてしまわれる方もおられます。
確かに、歯周病の治療期間は長く一旦治療がおわっても2~3か月の定期的なお掃除に通わないと行けなかったりします。
最近では10代から歯周病の初期症状が始まり40、50代で患者数が多くこれを放っておくと
やがて歯が減り噛みにくくなっても、年のせいにしてまだ、事の重大さに気が付かないこともあります。
食べ物が噛みにくければ、栄養の摂取に問題が出てきて全身の健康に影響してきます。
更に怖いのは口内の不健康は万病のモトになります。
最近は特に歯周病がいろいろな 生活習慣病(脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病など)の原因だということもわかってきました
「噛むのに不自由しないから」と油断して10年先20年先に後悔する事のないように今から始めませんか?
お口のケア